NEW TOPICS


» 話題のブログ記事

1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 2013/05/14(火) 07:49:55.32 ID:??? BE:1440268867-PLT(12557)
男性でも女性でも髪が薄いことに悩んでいる人は多いようですが、
外国で薄毛の人はどう思われているのでしょうか。今回は外国人20人に、
「ハゲ」が恋愛対象としてアリかどうか聞いてみました。

・OKです。時々、髪がなくなる男性はシェイブでハゲにします (スウェーデン/男性/30代後半)

・もちろんアリです。ブルース・ウィリスや「トランスポーター」の俳優さんを参考にすれば、
すぐに分かると思います (イタリア/男性/30代前半)

・ドイツはハゲが多いのでアリでしょう (ドイツ/男性/30代後半)

「問題ない」と答えた人が大半を占めました。髪がなくなる前に自ら剃ってしまう方も
いるようです。ブルース・ウィリスや、ジェイソン・ステイサムなど、髪がなくても男らしくて
素敵な俳優はたくさんいますよね! ちなみに私は、ニコラス・ケイジが好きです。

・もちろんありです!フランスでハゲはエロさの象徴で、人と違うため、逆に人気を集める (フランス/女性/20代後半)

フランスの女性からはこんな意見が。ハゲていることがモテにつながる国もあるんですね。
確かに髪が薄い男性って、独特の色気にあふれた人が多い気がします。

*+*+ マイナビニュース +*+*
http://news.mynavi.jp/news/2013/05/13/112/index.html

の続きを読む »

1: yomiφ ★ 2013/05/13(月) 13:07:24.64 ID:???
http://images.keizai.biz/sapporo_keizai/headline/1368348914_photo.jpg

 札幌の珍名物「リアルマリオカート集団」が今シーズンも出没した。

 昨年、ツイッターの目撃情報から火がつき話題となった同集団。ツイッター上で何度も
「トレンド」にランクインし、道内のローカルメディア各社に取り上げられ脚光を浴びた。
昨年は冬を前に姿を消し、気温が上がり始めた現在、再び走り始めた。

 運転手はそれぞれ、マリオ、ルイージなどのコスプレ姿で、普通自動車免許で
運転できる50ccの公道スポーツカート「X-Kart」に乗って走る。
ヘルメットの着用義務はなく、マリオやルイージのような帽子姿でも走ることができる。

 昨年は最大4台で走行していた同集団は、今年から最大5台になりメンバー増員。
マリオ、ルイージ、ピーチ姫、キノピオ、ヨッシーの5人のキャラクターが大通公園や
道庁前など市内中心部を走り、すれ違った多くの通行人が歓声を上げて
「リアルマリオカート」の様子を写真に収めていた。

 昨年、最初にマリオのコスチュームで走り始めたホビーショップ「模型のヨッちゃん」(札幌市北区)
を営む「H」さん(37)は、「元々笑顔を増やしたい、北海道を元気にしたいという思いで始めた。
昨年話題になったが、長い冬を終えて久々に走ったので新鮮な気持ち。
早速今年もたくさんの笑顔を見ることができた」とよろこびを語り、
「実際にはレースしているわけではないので、危険な走りは絶対にしない。目立つ分、
交通安全も呼びかけたい」と。

 昨年9月、カートを購入して同集団に加わった北海道・芦別市在住の男性・青山誠司さん(40)は、
「昨年道路ですれ違った姿がとても印象的だった。仲間とともに公道で走れるのは楽しいし、
コスチュームに身を包めば一層楽しい」と「リアルマリオカート」の魅力を語る。

 集団メンバーは「神出鬼没だが晴れた日に市内のどこかでお会いできるはず」と話す。

http://sapporo.keizai.biz/headline/1724/

動画ニュース
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=News&v=489313805002

の続きを読む »

1: そーきそばΦ ★ 2013/05/12(日) 10:47:43.09 ID:???0
ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。
うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか?
先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、
そのお湯の約0.5~1%の塩を加えてゆでるというものです。
しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で
官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められませんでした。つまり、
この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。

――塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?
先生 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。

――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?
先生 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、
ゆでるときは塩を加えようという発想で、定着したのかもしれません。

ソース プレジデントオンライン 大塚常好=文 市来朋久=撮影 塩出尚子=撮影協力
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授 長尾慶子
http://president.jp/articles/-/9347
http://president.jp/mwimgs/0/5/-/img_05548ef62228f871fcde39cd3f973d7a74963.jpg
http://president.jp/mwimgs/4/5/-/img_45127f9c0d01f34bbd852b355472941f78091.jpg
2013/05/12(日) 02:35:26.95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368293726/
(続)

の続きを読む »

1: 影の軍団子三兄弟ρ ★ 2013/05/12(日) 11:42:33.38 ID:???0
「滅多に人を尊敬しない」と言い切る早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授。
そんな彼が、最近「すごい人だ」と感じている近藤誠氏について語った。ここの所、近藤誠の本がすごい勢いで売れているようだ。アマゾンのベストセラーランキング等を見ると、
『がん治療で殺されない七つの秘訣』(文春新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)、
『「余命3カ月」のウソ』(ベスト新書)、中村仁一との共著『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)、
『がん放置療法のすすめ』(文春新書)等々、最近出版された本は軒並みベストセラーである。

近藤の主張は、血液のがんなどの特殊ながんを除き胃がん、肺がん、大腸がんなどのいわゆる固形がんは、
治療をしても延命効果は期待できないというものだ。がんは基本的に放置しておくのが一番というのだから、
医学界から蛇蝎のように嫌われるのは当然だ。

近藤が一般書を積極的に書きはじめた1990年代の半ばから、私は近藤の主張を私なりに検討した結果、
データの豊富さ、推論の正しさなどから、近藤説はほぼ正しいと確信するに至った。

『がんは切ればなおるのか』(新潮社)が1998年に文庫になった際には、この本の解説まで書いたくらいだ。
それで、ここ20年くらい、がん検診は受けていないし、健康診断も9年ほど受けていないし、受ける気もない。

私は滅多に人を尊敬しないが、近藤誠はすごい人だとしみじみ思う。慶応の医学部を最優秀の成績で卒業した近藤は、
アメリカに留学して放射線医学を学び、母校に帰って講師になり、同期で一番早く教授になるだろうと思われていたという。

それが、当時医学界の主流であった乳がんの全摘手術に異を説え、乳房温存療法を公に主張して、出世コースから外れることとなった。
近藤も万年講師で終わるであろうと覚悟したと述懐している。長い間医学界の主流から無視されていた温存療法は、
しかし今や、乳がん治療のスタンダードになった。自らの出世と引き換えに乳がん治療のパラダイムを変えたのである。
温存療法の優秀さが患者どうしの口コミで拡がったという事情もあったろう。

本の売れ行きを見る限り、今また近藤の主張は多くの人に支持されて拡がりつつあるようだ。
http://dot.asahi.com/wa/2013051000042.html?ref=wa
>>2

の続きを読む »