NEW TOPICS


» ニュース全般のブログ記事

1: フランケンシュタイナー(庭) 2013/10/13(日) 14:18:13.48 ID:jtEr4mQX0 BE:1277418427-PLT(12000) ポイント特典
2014年4月にとうとう消費税が上がる。段階的とはいえ、当面8%に。次いで翌年には10%に上がる
というシナリオを描いているようだ。そこで騒がしいのが、自動車関連の税金の話である。
なかでも、2014年度税制改正の焦点となっていた自動車取得(しゅとく)税の見直しについて
、政府が1月に発表した「税制改正大綱」に盛り込んだ。それによると、消費税率が8%に上がる2014年4月段階で地方税の自動車取得税を軽減し、消費税が10%に上げた時点で廃止するとしている。 の続きを読む »
1: きのこ記者φ ★ 2013/10/13(日) 11:35:48.80 ID:???
政府・与党は日米など12か国が参加する環太平洋経済連携協定(TPP)の関税交渉で、
ワインの輸入関税を撤廃する検討に入った。その見返りに、ほかの参加国には日本酒への関税をなくすよう求める。
政府・与党は、ワインの関税撤廃は消費者へのメリットも大きく、日本酒の輸出促進にもつながるとみている。
日本は輸入ビールやウイスキーには関税をかけていないが、輸入ワインには価格の15%か、
1リットル当たり125円のいずれかの関税をかけている。 の続きを読む »
1: やるっきゃ騎士φ ★ 2013/10/09(水) 15:46:38.15 ID:???
マツダは9日、主力乗用車「アクセラ」を全面改良し、11月21日に発売する
と発表した。アクセラは2003年に初代が登場し、新モデルは3代目となる。
同社として初のハイブリッド車(HV)も用意した。
価格は最も安い排気量1500ccのガソリンエンジンモデルが171万1500円。
HVは237万3000円から。HVは排気量2000ccでトヨタ自動車のハイブリッドシステムを採用した。
燃費性能はガソリン1リットル当たりの走行距離が30.8キロ。トヨタの主力HV
「プリウス」とほぼ並ぶ。 の続きを読む »
1: おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★ 2013/10/11(金) 08:01:16.46 ID:???0
矢野経済研究所は9月24日、「2013年版パチンコ関連メーカーの動向と
マーケットシェア」の発刊に伴い、調査結果サマリー「パチンコ関連機器市場に
関する調査結果2013」を発表。同調査は今年4月~7月までの4カ月間実施され、
調査対象は遊技機メーカー、周辺設備機器メーカー等。同社専門研究員による
直接面談、電話・e-mailによるヒアリング、ならびに文献調査を併用して行われた。 の続きを読む »
1: きよたろーφ ★ 2013/10/10(木) 18:17:05.38 ID:???
[東京 10日 ロイター] – NEC(中略)は、傘下のインターネット
接続業者、NECビッグローブ(東京)を売却する手続きに入った。
売却先を選ぶ1次入札を11月中にも実施する。
複数の関係筋が明らかにした。売却価格は数百億円を見込んでいる。(中略)

NECビッグローブは売上高841億円(2013年3月期)、会員数302万人。
NECは国内のパソコン事業を中国レノボと統合、さらにスマートフォン事業からも撤退した。
同社事業と個人向けインターネット事業の相乗効果が認められなくなったと判断した。

NECのコメントは得られなかった。

ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE99906020131010

の続きを読む »

1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/10(木) 13:54:26.39 ID:???0
★グリーの誤算~業界内で進む孤立化、減収減益でリストラ、コスト増で不採算ゲーム増
Business Journal 10月9日(水)6時4分配信 今年1月に発覚した「コンプガチャ問題」(未成年者への超過課金)が社会の注目を集めるまで、
「SNSの旗手」ともいわれていたソーシャルゲーム大手のグリーが、ついに人員リストラを開始した。
主要メディア各紙の報道によると、募集人員はグリー単体社員数の1割強に当たる約200人。
10月9日~28日にかけて希望退職者を募集し、11月30日付で退職させる。

今回の人員リストラは、コンプガチャ問題が発覚したタイミングから徐々に悪化してきた業績への
歯止め策だが、ゲーム業界では「創業以来続いてきたグリーの成長が、曲がり角を迎えた」と見る
向きが少なくない。 の続きを読む »

1: やるっきゃ騎士φ ★ 2013/10/10(木) 10:15:16.51 ID:???
ソースは
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/10/10/22332/国の財政状況が厳しい現在、「公務員の給料を下げろ!」という声はよく聞かれる。
さらには、もらいすぎだろ!なんて声も上がるほどだ。
では実際、地方公務員はどれほどの給料をもらっているのだろうか?

ところで、今「給料」という言葉を使ったが、地方公務員のお金の話をする際に
確認すべき基本事項として、「給料」と「給与」の違いについて先に述べたい。
「給料」とは、基本給とも呼ばれる正規の勤務時間に対する報酬であり、そこに
扶養手当や地域手当、住居手当などの諸手当をすべて加えた報酬を「給与」という。 の続きを読む »