NEW TOPICS


» ニュース全般のブログ記事

1: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/10/07(月) 14:30:02.41 ID:???
東京工業大は入学から通常6年かかる修士号の取得を最短4年で可能にする新たな制度を、
2018年度に全学で導入することを決めた。大学と大学院の全ての授業を難易度に応じて
番号付けし、学年ではなく達成度で学生を評価する仕組みに変更。意欲と能力がある学生は
学部と修士課程を各1年短縮できる。文部科学省によると、こうした制度の導入は全国の
大学で初めて。◎http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0303G_X01C13A0MM0000/?dg=1

◎関連スレ
【成長戦略】対象は「院卒者」「専門職」限定–解雇しやすい国家戦略特区、有識者WGが明らかに [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380928621/

の続きを読む »

1: やるっきゃ騎士φ ★ 2013/10/07(月) 15:23:49.45 ID:???
10月7日(ブルームバーグ):約5年前の米証券会社リーマン・ブラザーズ・ホールディングスの
経営破綻を覚えている人なら、世界的な金融の惨事とは何かを知っている。
だが、米議会が数週間以内に連邦政府の債務上限を引き上げず米政府がデフォルト(債務不履行)に
陥れば、経済における悲惨さは世界が経験したことのない規模になりそうだ。世界最大の債務国によるデフォルトは近代史には前例がない。
仮に現実となればブラジルからスイスに至る世界の株式市場が壊滅的な打撃を受け、
米国債に依存する投資家向け融資の仕組みが停止する。個人や企業の借り入れコストは膨らみ
ドル相場は急落、米国と世界の経済はリセッション(景気後退)入りし、恐慌を招くかもしれない。
資産運用者やエコノミスト、バンカー、トレーダー、元政府当局者を取材すると、米国のデフォルトは
金融の終わりに他ならないとの見方が多かった。 の続きを読む »
1: 諸星カーくんφ ★ 2013/10/03(木) 22:54:02.52 ID:???
 ダイハツ工業の三井正則社長は3日の記者会見で、環太平洋連携協定(TPP)に絡み、米自動車業界が軽自動車規格は日本市場
の参入障壁だと指摘し、廃止を求めていることに関し「全くの言い掛かりだ」と反発した。 三井社長は「軽自動車の市場は開かれている。規格を守れば外国メーカーも参入できる」と説明した。

総務省が検討している軽自動車税の引き上げについては「生活の足として使っている大勢の人の税負担を増やすことになる」と語り、
反対する姿勢を示した。

ソース(MSN産経ニュース) http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131003/wec13100322460012-n1.htm

の続きを読む »

1: バックドロップ(岐阜県) 2013/10/05(土) 08:48:41.87 ID:6AF8h/pv0 BE:1990324-PLT(12010) ポイント特典
佐々木俊尚 @sasakitoshinao米国防総省の資金で開発してる軍事用四つ足ロボット、猛スピードで駆け足するニュータイプが登場。
街を走ってきたら失神しそう。/Introducing WildCat YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=wE3fmFTtP9g
https://twitter.com/sasakitoshinao/status/386265195984990209

2: ドラゴンスクリュー(東京都) 2013/10/05(土) 08:50:08.79 ID:jcgc9e1Y0
なんか嬉しそうに走ってる
うちで飼いたい の続きを読む »
1: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/10/05(土) 09:30:11.44 ID:???
福岡市の2012年度決算を審査する市議会決算特別委員会が4日、始まった。市は、決算の
概要を説明、市の借金に当たる市債残高の総額は2兆4507億円で、前年度比188億円減。
市債残高は04年度末の2兆7092億円をピークに8年連続で減少しているが、市民1人
当たり約168万円で、政令市の中では依然高い水準という。残高の内訳は、一般会計が1兆2232億円(11年度比57億円減)▽特別会計が2091億円
(同33億円減)▽企業会計が8651億円(同237億円減)▽将来の市債償還のために積み
立てている「満期一括積立金」が1532億円(同139億円増)。12年度の新規市債発行額は、
全会計で計1252億円(同121億円減)だった。

決算特別委員会の日程は、7~9日=総会質疑▽10~17日=分科会審査▽21日=総会質疑
▽22日=総会(採決)。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_toshiken/article/44165

の続きを読む »

1: やるっきゃ騎士φ ★ 2013/10/04(金) 11:17:06.21 ID:???
ソースは
http://diamond.jp/articles/-/42392
http://diamond.jp/articles/-/42392?page=2
http://diamond.jp/articles/-/42392?page=3[1/3]
安全性に疑問符がつく人工甘味料を用いた「カロリーゼロ」の飲料や、副産物として
発がん性物質が発生する着色料を用いたトクホ(特定保健用食品)認定製品など、
衝撃的な話がいくつも飛び出した当対談の前編。
http://diamond.jp/articles/-/42333
後編においても、ベストセラー『食品の裏側――みんな大好きな食品添加物』の
著者であるジャーナリストの安部司さんと、『カロリーゼロにだまされるな――本当は
怖い人工甘味料の裏側』を上梓した医師の大西睦子さんが、食全般に関わる恐るべき
真実について語り合います! の続きを読む »
1: サッカーボールキック(栃木県) 2013/10/03(木) 08:30:07.11 ID:G7AR+c740 BE:214677959-PLT(12791) ポイント特典
決められない政治「日米逆転」政府停止で米紙 【ワシントン=今井隆】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は1日、米議会の党派対立が
先鋭化して政府機能が一部停止したことを受けて、かつての「決められない」政治状態を脱して
安倍政権が消費増税を決めた日本と比較し、「大逆転――決断力のある日本と、機能が損なわれた
米国」と題する記事を掲載した。

記事では、米国で政府機能が一部停止に追い込まれた1日、日本で安倍首相が消費税率の
引き上げを決断したと紹介。日本では長らく「回転木馬」のように首相が入れ替わり、リーダーシップが
欠如していたものの、安倍首相が高支持率を背景に「不人気な決断」を下せていると分析した。また、
米国での激しい党派対立とは対照的に、日本では消費税率の引き上げが3党(自民、公明、民主)
合意で決まり、政権交代後も継続したと指摘している。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131003-OYT1T00221.htm?from=main6

の続きを読む »