NEW TOPICS


» 2013 » 5月 » 12のブログ記事

1: BaaaaaaaaQφ ★ 2013/05/12(日) 12:29:31.88 ID:???
悪魔 VS 天使シリーズで1980年代に一世風靡したビックリマンチョコの復刻第5弾
「ビックリマン伝説5」が、5月28日に関東甲信越エリアで先行発売される。想定価
格は、84円前後。今回のシールは、悪魔 VS 天使シリーズの旧第7弾をリニューアル復刻したものに、
この商品オリジナルの名シーンシール3種を含んだ全42種。復刻シールは、人気キャ
ラクター「ヘラクライスト」がヘッドシールとなったシリーズがエンボス仕様で復活。
名シーンシールは、特に人気の高い3キャラクターがオリジナル企画としてシール化さ
れているそうだ。

また、シールは GREE・mixi の2サイトで展開しているソーシャルゲームと連動。
裏面の2次元コードを読み込むと、シールと同じキャラクターがゲーム内で獲得で
きるなどするとのこと。
http://news.ameba.jp/20130511-397/

http://entabe.jp/upload/images/fsdf,P281,P29.jpg.pagespeed.ce.Arr3YlXtR0.jpg
http://uproda.2ch-library.com/663819w78/lib663819.jpg

の続きを読む »

1: そーきそばΦ ★ 2013/05/12(日) 10:47:43.09 ID:???0
ナポリタン、ペペロンチーノ、カルボナーラ……と種類豊富なスパゲティ。レシピにはたいてい「スパゲティは塩を加えたお湯でゆでる」とある。
うどんなど、ほかの麺には入れない塩をなぜ入れるのか。――スパゲティをゆでるときは、塩をたっぷりと鍋に投入しますよね。それはなぜですか?
先生 塩を入れるのはコシを強くするためといわれています。一般的なゆで方は、麺の重量の10倍程度の水を沸騰させ、
そのお湯の約0.5~1%の塩を加えてゆでるというものです。
しかし、塩を入れてゆでたスパゲティと塩を入れずにゆでたスパゲティとでどのような違いがあるかを調理学の専門家で
官能テストをしたことがありますが、塩を加えても加えなくても麺の食感には変化は認められませんでした。つまり、
この程度の塩の量では、口触りに変化は見られない、ということです。私自身、大学の授業でも自宅でも塩は1グラムも入れていませんよ。

――塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?
先生 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。

――本来、「塩なし」でいいのに、麺をゆでるときに塩を加えるのが常識化しているのはなぜなのでしょうか?
先生 麺を作るときに、スパゲティの麺はうどんのように塩を使っていないから、
ゆでるときは塩を加えようという発想で、定着したのかもしれません。

ソース プレジデントオンライン 大塚常好=文 市来朋久=撮影 塩出尚子=撮影協力
先生:東京家政大学大学院家政学研究科教授 長尾慶子
http://president.jp/articles/-/9347
http://president.jp/mwimgs/0/5/-/img_05548ef62228f871fcde39cd3f973d7a74963.jpg
http://president.jp/mwimgs/4/5/-/img_45127f9c0d01f34bbd852b355472941f78091.jpg
2013/05/12(日) 02:35:26.95
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368293726/
(続)

の続きを読む »

1: ◆ERINGI.ZLg @パリダカ筆頭固定φ ★ 2013/05/12(日) 14:05:51.23 ID:???
 中国大手検索サイト百度の掲示板に「日本の携帯電話って遅れてる?」というスレッドが立てられ、
スレ主の主張に対して中国人ネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
スレ主は、中国人の多くがスマートフォンを使っているが、日本ではいまだに折り畳み式の携帯
電話を使う人が多いと主張。
中国のゲームアプリは非常に豊富でおもしろいが、日本は単純でつまらないと断定している。
なおスレ主の主張は、日本のアニメやドラマを見ての結論だそうだ。****************

これに対して、「スレ主の目は節穴か。日本人の多くがアップル製を使っているし、町中スマホだらけだ」、
「スレ主はアニメやドラマの見過ぎだ。でもいまや名探偵コナンだってスマホに変えたよ。
日本人はアップルが好きで、アンドロイドの普及率は中国よりずっと高い」と指摘するユーザーがいた。

また、今も折り畳み式携帯を使用するのには理由があるという意見もあり、
「日本にとってスマホとか必要性がないんだよ。日本では外出時のゲームはスマホじゃなくてPSPとかだ」
というユーザーもいた。
実際、中国ではスマートフォンを使用してゲームをする若者が非常に多い。

また、中国でも折り畳み式を支持するという人もいて、
「俺は折り畳み式派ですが」、「折り畳み式のほうが見た目は良いよね」
などのコメントがあった。

****************

中国でも米アップル社のiPhoneや韓国サムスン社のGALAXYなど、スマートフォンの人気は高いが、
スマートフォンの使い方は日本と大きく異る。

例えば、スマートフォンで音楽を聞く場合、日本であればイヤフォンを使用することが普通で、
音漏れすら気にする人が多いと思われるが、中国ではイヤフォンを使用せず、スマートフォンのス
ピーカーから音を出して再生する人も多い。
中国の大都市では、電車やバスなどの公共交通機関で、音楽を大音量で再生している人も珍しく
ないほか、車内で通話をする人も多いため、非常にやかましい。(編集担当:畠山栄)

ソース:サーチナ
http://n.m.livedoor.com/f/c/7667408

の続きを読む »

1: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★ 2013/05/12(日) 14:20:21.65 ID:??? BE:514382235-PLT(12557)
「振り込め詐欺」に代わる新たな名称を募集していた警視庁は12日、
東京都中央区の歌舞伎座で開いたイベントで、応募のあった約1万4千点から
最優秀作品として「母さん助けて詐欺」を選んだと発表した。ほかの優秀作品は「ニセ電話詐欺」と「親心利用詐欺」。今後、振り込め詐欺の
名称と合わせ、キャンペーンなどで活用する。

*+*+ 47NEWS +*+*
の続きを読む »

1: チリ人φ ★ 2013/05/11(土) 16:10:32.10 ID:???
テレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」のリメーク版最新作「宇宙戦艦ヤマト2199」(日曜午後5時、TBS系)の科学
考証を、鹿児島大理学部の半田利弘教授(54)が担当している。電波天文学が専門で、中学時代からヤマトを見て育ったという半田教授は「天文学を志すきっかけになった
アニメ。参加できてとても光栄」と話している。

宇宙戦艦ヤマトは1974年に放映が始まり、今も根強いファンを持つ。リメーク版は、謎の星間国家「ガミラス」の
攻撃で大気を汚染された地球が存亡の危機に立つ2199年が舞台だ。

人類滅亡が迫る中、国連宇宙軍士官の古代進らはヤマトに乗り込み、地球を再生させる浄化システムを持つ
謎の惑星「イスカンダル」を目指す。2012年からDVDや劇場で先行公開され、テレビでの放映は33年ぶりに
4月から始まった。

半田教授が関わることになったきっかけは約5年前。製作委員会が「忠実に事実に基づいて作った方が、
より楽しめる」と国立天文台に協力を依頼したところ、専門家の間で“アニメ好き”として知られる半田教授に
白羽の矢が立った。

以後、出渕(いづぶち)裕総監督やアニメーターらとアニメの設定や映像について討議を重ねた。総監督らからは
「2199年1月の惑星の位置関係は」「天の川銀河から出る時、大マゼラン銀河はどのように見えるか」といった
細かい質問があり、半田教授はCGで天体を映し出して位置関係などを説明する講義も行った。

半田教授自身も宇宙戦艦ヤマトの熱心なファン。「科学的な観点に執着するあまり、ストーリーや世界観を
壊したら意味がなく、ある程度の脚色はアニメには必要。ただ、旧作に比べて天文学の見地が多く取り入れられ、
より現実に近い作品になった」と語る。

製作委員会は半田教授との議論を踏まえ、旧作で「大マゼラン星雲」や「銀河系」だった呼称を「大マゼラン銀河」
「天の川銀河」と専門家が使う語句に改称したり、地球から大マゼラン銀河への距離を学説に基づいて
14万8000光年から16万8000光年に変更したりした。作品中に出てくる「波動エンジン」の取り扱い説明書の
文言を提案するなど、細かい演出にも協力した。製作委員会のスタッフからは今もアニメ版の絵コンテが届き、
気になる点があればメールで意見を述べる。完成した作品を見るたびに、表現のうまさに感心することが多い
という。

半田教授は中学、高校の頃、ヤマトに描かれる宇宙を見て、未知の世界に憧れた。「私がそうであったように、
この作品が、若い人が宇宙や天文学に興味を持つきっかけになればうれしい」と期待を込めている。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130511-OYT1T00712.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130511-193904-1-L.jpg

33年ぶりテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト2199』好発進!中年の個人視聴率好調 デスラー総統閣下の登場にも相当な期待が…
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1365456758/

の続きを読む »

1: 影の軍団子三兄弟ρ ★ 2013/05/12(日) 11:42:33.38 ID:???0
「滅多に人を尊敬しない」と言い切る早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授。
そんな彼が、最近「すごい人だ」と感じている近藤誠氏について語った。ここの所、近藤誠の本がすごい勢いで売れているようだ。アマゾンのベストセラーランキング等を見ると、
『がん治療で殺されない七つの秘訣』(文春新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)、
『「余命3カ月」のウソ』(ベスト新書)、中村仁一との共著『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(宝島社新書)、
『がん放置療法のすすめ』(文春新書)等々、最近出版された本は軒並みベストセラーである。

近藤の主張は、血液のがんなどの特殊ながんを除き胃がん、肺がん、大腸がんなどのいわゆる固形がんは、
治療をしても延命効果は期待できないというものだ。がんは基本的に放置しておくのが一番というのだから、
医学界から蛇蝎のように嫌われるのは当然だ。

近藤が一般書を積極的に書きはじめた1990年代の半ばから、私は近藤の主張を私なりに検討した結果、
データの豊富さ、推論の正しさなどから、近藤説はほぼ正しいと確信するに至った。

『がんは切ればなおるのか』(新潮社)が1998年に文庫になった際には、この本の解説まで書いたくらいだ。
それで、ここ20年くらい、がん検診は受けていないし、健康診断も9年ほど受けていないし、受ける気もない。

私は滅多に人を尊敬しないが、近藤誠はすごい人だとしみじみ思う。慶応の医学部を最優秀の成績で卒業した近藤は、
アメリカに留学して放射線医学を学び、母校に帰って講師になり、同期で一番早く教授になるだろうと思われていたという。

それが、当時医学界の主流であった乳がんの全摘手術に異を説え、乳房温存療法を公に主張して、出世コースから外れることとなった。
近藤も万年講師で終わるであろうと覚悟したと述懐している。長い間医学界の主流から無視されていた温存療法は、
しかし今や、乳がん治療のスタンダードになった。自らの出世と引き換えに乳がん治療のパラダイムを変えたのである。
温存療法の優秀さが患者どうしの口コミで拡がったという事情もあったろう。

本の売れ行きを見る限り、今また近藤の主張は多くの人に支持されて拡がりつつあるようだ。
http://dot.asahi.com/wa/2013051000042.html?ref=wa
>>2

の続きを読む »